初めましてのご挨拶をさせてくださいませ
着せ替え猫人形19
めっちゃ可愛いでしょう?
ワタシは可愛いと思うっ♪
ご縁をいただいた方に、
「 とても可愛いので、色のあるお洋服を 」

そんな希望をいただきました。というような記憶がうっすらと(;’∀’)。。。
なるほどぉ、そうか そうですよね。
もっと おちゃっぴーな およふく着てもいいですよね~
カワ(・∀・)イイ!!おんにゃにょこだもの。。。。

ご意見をいただくことは、
自分が こうだ と信じている事と、また違う角度からモノが見えてくるものです。

作品がより柔軟になります。
お人形のセーターの編み方

セーターの編み方。おおざっぱにご説明~
2号棒針 極細毛糸。
身ごろ つくり目 27目 位
袖 輪編み 28目 位
小さいので、ちょっとした手加減 糸加減でかなり大きさが変わります。
上記 編み図の目数 段数は 目安にしかなりません。
いろいろ、お試しいただければ幸いです♪
ひじ下までの袖を二つ編む
袖口から輪編みします。
以下写真の毛糸は、色遊びのため紫の超極細糸を2本追加しての3本どり。

①一目ゴム編みのつくり目 (画像は22目)

②4本棒針で輪編み。一目ゴム編み5段~6段(お好みの長さで)

③メリヤス5段~10段 お好みの段数で

④針を移して、袖パーツをもう一つ編み上げる。
以上をひじ下まで袖のパーツとして2つ編み上げます。
③のメリヤス好みの段数は、もちろんお人形の手の長さです。
前後見ごろのパーツ
袖のゲージを見て およそ倍の40目位 場合によったらもう少し多く(画像は42目)
同じく4本針でゴム編5~6段 メリヤス10段くらい。(画像は10段)
お腹周りのパーツを編み上げます。
袖と同じ要領です。
袖と身ごろの合体
ここからがポイント おなか周りのボデイのパーツと両袖を合体♪


肩部分と胸部分を ぐるぐる編み進めます。
棒針4本で編みにくい場合は、6本針で胸と肩同時にぐるぐる輪編みします。

袖と身ごろの合体部分(ラグランになる部分)1目ずつ減らし目を (袖側と身ごろ側から各段ごと交互に減らす)繰り返します。
見ごろと袖の被せ目がラグラン袖になります。
一段ごと4目減で目数が40目位になるまで無心に編みます。


輪編みの目数が 40目位になったら(お人形の頭がくぐる位)そこからゴム編で首回りを編みます。
好みの長さまで編んだらゴム編み止めで仕上げます。



このままだと、脇の合体部分に大穴が開いているので、糸始末をしながら補修して出来上がりです。
本日もおまたぎいただきありがとうございます♪
みにゃみにゃ様の健康と幸福を願って♪
コメント