
いつでも何かが出来あがってしまう「手」
ワタシは基本的に いつも 常に おおかた、「 手 」が退屈してしまう難解な性質です。
テレビを見ている時、youtube鑑賞中、お茶をずるずるすすっている時、電話中とか、必ずと言っていいほどワタシの「 手 」は、いたずら描きをしているか何かを作っています。
刺繍を刺していたり、木彫りや製図を書いていたり、折り紙を折る。
あやとりしてる時もありますな(;’∀’)
外出する時も待ち時間がありそうな時「 手 」がイライラすると困るので 編み物を持ち歩いています。


そのおかげで、帰宅するまでに、にゃんぽーちが編みあがる事もありますなぁ。。。
この、落ち着きのない性質というか手癖は、祖母のせいだと思われます。
「ああ、手が退屈だね、なんかシゴトあるかな?」
テレビ中継の猪木の闘いに熱くなりながら、CMのスキに、絹さやのスジむき始めたり、栗の皮をむいたりね。
「明日の朝、みそ汁にしておくれよ」 そう言ってスジむきの絹さやを私によこしたりするんです。。。。。
アタシは炒めて食べたいっ
古シーツをぶった切ってウエスを作ったり、ぼろいセーターを編みなおしたり。祖母の手は常に働いていました。
退屈した「手」が作り出すもの
我が家には新聞紙で折り上げられた卓上用のごみ箱が新聞差しにたくさんありました。
退屈した 「 手 」 の祖母が飽くことなく折り上げしゴミ袋です。
この新聞の紙箱は、中にキッチンペーパーを敷いて揚げ物の油切りにし、大量に作ったポップコーンを入れ、絹さやのむいたスジを捨てたり、落花生の殻、消しゴムのカス、繕い物の糸くず。小分けのおせんべいや菓子袋、みかんの皮とかね。爪を切る時にも重宝しました。
おばあちゃんあるあるですよね^^

祖母の退屈していた 「 手 」 により 選別された古着のボタンは丁寧に外され、美しい年代物のチェコビーズの飾りや珍しいボタン、貝ボタンを小瓶に選別し、傷みのあるものは子供のおはじきにしたり、毛糸でまとめ上げて「チェーリング」を作ってお手玉にしてみたり、使いきるのです。
昔はみんなそうしてましたよね。
古布、古着も素材に分けられて、布巾や雑巾に縫い上げられ、ちょうどいい大きさの使い捨てウエスに切り分けられ箱に詰め込まれました。
古い木綿は柔らかくて、赤ちゃんのおしり拭きに抜群です。
可愛いおしりをお湯で拭きあげてベビーローションで整えるのに最高の使い心地なんです。
外出時もタッパーに小分けして持ち歩くほど便利にしていました。
その必要がなくなった今は、フライパンの油をぬぐい取ったり、てんぷら油の廃棄に吸い取らせたり、猫の毛玉ゲロ始末やら(笑) 幾多の始末に今も重宝しています。
祖母の 「 手 」 が何かを始めると、一緒にプロレスを観ながらなんとなーくそれを手伝いました。
刺し子や、パッチワークをしたり、かぎ針で大きなおくるみを編み上げたり、、、
祖母の 「 手 」 から学んだコトがたくさんあります。
意図しない物がどんどん出来上がる
編み物を覚え、縫物を覚え、徐々に作るモノがエスカレートし、
絵を描き、粘土細工や彫刻をし、、、(そうだ、祖母は鎌倉彫をしていた事があったな、、、その頃の刃物はワタシがもらいました)
気が付くと何かが出来上がっているというのがワタシの日常。
子供が小さい頃は、段ボールで「ダイゴロン刀」作ったり。。。覚えていますか?ゼルダの初期の作品でしたよね、バカでかい刀。画像がないのが残念ですが、よく出来ていた(*´∀`)。。。
猫ハウスも作りましたな~ それはまた別の話でお邪魔します。



発作的に出来上がる品々。指人形紙人形、ぬいぐるみやマスコット人形。
数え上げればきりもなく。。。。
作り手の先生方はどうなんでしょうね。そんな話をしたコトがないのでわかりませんが、
出来上がったものに満足するのも もちろんなのですが、、、
それ以上に重要な、、プロセスというか、作り上げている時間というか、その時の記憶というか、、、
においとか音とか、日の傾きや光の感じとか、、、ソーイングハイみたいな感覚ありますよね?ね?
5~6時間が数分で消えるというか、、、、
同じように感じる方は、結構いるのではないかと思うんですけど。どうですか?(;’∀’)
何を作ったらいいのかわからなくなっても。。。。何かは出来上がってしまう。
そんなこんなで、作り続ける日常がどんどん積み重なっていく中で、
突然、そらもう、びっくりするぐらい突如。
何を作ったらいいのかわからなくなる瞬間が訪れるます。。
なにも、タマシイが反応しなくなって呆然としてしまうの。
目的を失ったワタシの 「 手 」 は、一体全体どうなてしまうんだろうか?と怯えるんですけど、、
反面、ふふふ、いっぱしの作家のようにちゃあんと、スランプとやらがくる♪
ちょっぴり自慢げだったりするんですけども。

実は 今。それに近いです。時折ね、そうなりますね。
流れに流されジタバタ泳ぐしかないのです。
で、今回 その流れに乗ったら、うっかりドメインを取っちゃって、発作的にワードプレスを導入しくさって、記事を書き殴っておる訳よ(T_T)。。。。
気が付けばワタシの 「 手 」 は、ろくでもない自分の日常をネットにさらし上げとります。
6月?5月位からかな?まとまった考えもなくなり方向がわからなくなり、「これだよコレっ」という目的もなくなってしまって、どうすんだよ、、、と、過ごしておりますねこまたぎ。
「何を作ったらいいのかわかんない」
可哀そうな自分を演出してんのに、気が付くと意図しない何かが出来上がってしまってます。
ねこまたぎの手癖のせいですけど。。。。。。。(´;ω;`)



ふと気が付けば出来上がりしものども、それらはエコバッグと絵本バッグの数々でしたわ。。。
なんで?コレ誰が使うのっ?
せっかくだから写真を撮って、老後の足りない3億円のためご縁を募るねこまたぎ。。。メンゴ。。。
ねこまたぎテキまとめ
どんな絶不調でも、結局何かが出来てしまう これは祖母から受け継いでしまった節操のないケッタイな「 手 」のせい。
「わー、何をしたらいいのかわからんっ」
と言いながら 呆然とかぎ針を持っておる、日々です。
ワタシの 「 手 」 は、これから何を作るのでしょうか~
生意気なスランプとやらから抜け出せるのでしょうか?
そらもう、自分でもわかりませんが、本格的に 「 手 」 が退屈しだすのも そろそろなんじゃないかな~と思います。



本日もおまたぎいただき感謝です♪
みにゃみにゃ様の健康と幸福を願って♪
コメント